2016年11月23日
ちと早い忘年会
清水の不動産業者の集まりで少し早い忘年会に参加しました。
紺屋町の「実宇栄」さんという寿司屋です。
この会に入ってもう5年が経ちました。
わきあいあいとしたアットホームな雰囲気でとてもいい会です。
今回も誕生日の方にケーキを用意してオカリナ演奏でハッピーバースデーを歌いました

回っていない寿司を久しぶりにいただきました

22日朝、福島でM7.4の地震と津波がありました。
昼間は焼津の物件を査定しに行ったのですが海が近い物件だったので
今朝の津波のこともあったので近くの海岸線をチェックしました。
備えあれば患いなし です

2016年11月19日
大菩薩嶺に登りました。
今年最後の山は百名山の山梨県は大菩薩嶺!! 2057m

中央高速の勝沼ICで下りて大菩薩嶺のふもとの民宿に前泊しました。
泊まったのは ひがし荘 さん。 大菩薩嶺に行く林道のほんとすぐ手前です。
突然予約したにもかかわらず、ごちそうを用意してくれました。ほうとうが美味しかった

お母さんも優しく世話してくれてオススメの宿です。
ただこの日は亀虫が大量に発生したようで面白いようにたくさんいました。
ここ数日暖かいので春と間違えて出てきたのではと言ってました。

明朝6時に朝食をいただき出発、宿から7kmの林道を運転し上日川峠に駐車して7時半に登山スタートです。
分岐の福ちゃん荘までは緩やかな登りです。
30分で福ちゃん荘に到着
ここで大菩薩嶺か大菩薩峠に行くかの分岐です。
どちらを先に行こうかと悩みましたが大菩薩嶺に行くことにしました。
急登と聞いてましたがそれほどでもなかったです。
すぐに富士山が見えました。すごくきれいです

右手に富士山を眺めながら順調に登っていきます。
雷岩という開けた場所に出ますと南アルプスもばっちり見えます。
ここから15分で大菩薩嶺に到着です

頂上の眺望はゼロです。
すぐに雷岩まで引き返し今度は大菩薩峠に向かいます。。
ここからは尾根をつたって景色を観ながらゆっくりと進めました。絶景です。
パノラマ写真
眼下に大菩薩峠が見えます。
ルートは峠を通過して奥の熊沢山を登って下りて石丸峠まで行って下山です。
峠には10人ほどいてにぎやかでした。小屋は店を開いていました。
今回のルートです。
南アルプスの雪をかぶった山の写真です。
間ノ岳
標高日本第2位の北岳も見えます。
熊沢山からの下り、石丸峠の分岐が見えます。あそこを右に下っていきます。
石丸峠から帰ります。はじめは緩やかな下りが続きます。
途中カップラーメンで昼食をとりました。
そこからは長かったです。少しへばりましたがなんとか到着

駐車場についたのは13時ころ

帰りに前泊した ひがし荘 さんで温泉を頂いて帰路につきました。
ひがし荘のお母さん、ありがとうございました

今回も天候に恵まれ、絶景を堪能できた楽しい登山でした
