2017年09月30日
富士登山
富士山に登りました。(9月21日)
9月10日で閉鎖されますが自己責任で登れます。
この日はいい天気でしたので新五合目の駐車場には7時半には20台以上停まっていました。
自分自身おそらく6回目くらいの富士登山です。

いつも富士山に登ると思い出すのは最初に登った26才の時です
誘ってくれたのは高校で同級生だった故藤田泰信です。
彼はこの翌年、1999年8月にヒマラヤのバトゥラ1で遭難し帰らぬ人となりました。
この初めての富士登山は当時言葉に無かった「弾丸登山」もいいところで超ハイペースでした。
高山病で疲労困憊の自分の荷物を彼は持ってくれて
さらにゴミを拾いながらの余裕な足取りでした。
自分は頂上で頭痛が激しくなり、速攻で引き返す始末。
それを見て藤田はカップラーメンを作って缶ビールを飲んで笑っていました
あのときは2度と富士山には登るもんかと思いました。
山も全然興味なし。
まさかこうして山の魅力に自分がはまっていくとは。。。。
あれから早20年が経とうとしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福岡山の会隊バトゥラで遭難
日本ヒマラヤ協会の会報より
福岡山の会がバトゥラI (7,785m)に派遣した 登山隊(稲永篇隊長(67)以下5名)は、
8月10日第3キャンプ(6,000m)を出発した3名が午後2時 頃標高6,800m付近で
雪崩に巻き込まれ5,500m付 近まで滑落した模様。
遭難の1時間前に「天候が悪くなったので下山する」とBCに交信した後に消息を絶ったという。
行方不明となっているのは、 杉山洋隆(43)、関剛(28)、藤田泰信(27)の3隊員とみられている。
事故の第1報は、BCから連絡 官とコックが18時間かけてアリアバードに下山してイスラマバードの旅行代理店に通報したもの
◎ 杉山さんは96年春のチョモランマ登頂者。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月10日で閉鎖されますが自己責任で登れます。
この日はいい天気でしたので新五合目の駐車場には7時半には20台以上停まっていました。
自分自身おそらく6回目くらいの富士登山です。
いつも富士山に登ると思い出すのは最初に登った26才の時です

誘ってくれたのは高校で同級生だった故藤田泰信です。
彼はこの翌年、1999年8月にヒマラヤのバトゥラ1で遭難し帰らぬ人となりました。
この初めての富士登山は当時言葉に無かった「弾丸登山」もいいところで超ハイペースでした。
高山病で疲労困憊の自分の荷物を彼は持ってくれて
さらにゴミを拾いながらの余裕な足取りでした。
自分は頂上で頭痛が激しくなり、速攻で引き返す始末。
それを見て藤田はカップラーメンを作って缶ビールを飲んで笑っていました

あのときは2度と富士山には登るもんかと思いました。
山も全然興味なし。
まさかこうして山の魅力に自分がはまっていくとは。。。。
あれから早20年が経とうとしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福岡山の会隊バトゥラで遭難
日本ヒマラヤ協会の会報より
福岡山の会がバトゥラI (7,785m)に派遣した 登山隊(稲永篇隊長(67)以下5名)は、
8月10日第3キャンプ(6,000m)を出発した3名が午後2時 頃標高6,800m付近で
雪崩に巻き込まれ5,500m付 近まで滑落した模様。
遭難の1時間前に「天候が悪くなったので下山する」とBCに交信した後に消息を絶ったという。
行方不明となっているのは、 杉山洋隆(43)、関剛(28)、藤田泰信(27)の3隊員とみられている。
事故の第1報は、BCから連絡 官とコックが18時間かけてアリアバードに下山してイスラマバードの旅行代理店に通報したもの
◎ 杉山さんは96年春のチョモランマ登頂者。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6合目あたりから 富士川方面、奥に三保の松原も見えます。
愛鷹山 奥に伊豆の山々
左奥に箱根
小屋越しに頂上方面
頂上がみえます。ここからが長いんです。。。。
今年リニューアルした鳥居です。
本当の頂上の剣が峰までは、まだ先があります
左が剣が峰、右は火口



剣が峰

剣が峰頂上に到着
奥が鳥居のある浅間神社です。小さく見えます。

北側は遠くに八ヶ岳が見えます。
火口と浅間神社
火口

帰りはブルドーザーの道を拝借しました。走って降りれますが足にきていてヒザがガタガタ。。。。

その後は雲の中に突入
写真中央に小鳥
新五合目に到着したのは日没後。
なんとか真っ暗になる前に下山できました。
自分のように歩くのが遅い人はライトを持っていきましょう。。。

長い長い下り坂でした。
これから富士宮市街までの運転も長い長い下り坂です。
富士山ってほんとうに大きいなと感じます。。

こんど登るのはいつになるのやら。。。
