2022年09月17日
楽しかった下田海中水族館!
こんにちは

富士店の石川です。
先日、伺った【下田海中水族館】についてご紹介したいと思います

【下田海中水族館】は、下田市にある、海の地形をそのまま生かした水族館で、
施設と海が一体化しています。
また、今年で55周年と、とても歴史のある水族館でもあります

そんなこの水族館には、私なりに感じた二つの特徴があります

一つ目は、なんと言ってもショーの多さです‼️
ショーの場所がひとつではないので、至る場所で、至る時間にショーが
目まぐるしく行われています

こちらは定番のイルカショー

珍しいアザラシ舎のショーもあります

あの有名なチューするアザラシです

隣の子が若干切ない表情に見えるのは、私だけでしょうか

その他にも、コツメカワウソの【ふれあいフィーディング体験】と言って、直接手でエサをあげる体験や、
【ペタペタマーチ】というペンギン達の行進と餌付けショーなども開催されています

二つ目の特徴は、海ならではの体験が出来るということです

施設と施設を繋ぐ橋も、海の上にあるので、波や風を体で感じることができます。
また広々とした海のショーでは、観覧もいろいろな角度から見れ、イルカ達も心置きなく動き回ります

海なので、こんな風に特別席に座ることで、より身近にイルカを感じることも出来ます

ペダルボートからショーを見ている人もいましたよ

このように、【下田海中水族館】は、海ならではの特徴を生かして、たくさんのショーを見ることができ
海の生き物の知識もつく、素晴らしい水族館でした

みなさんも、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
ただ、海の状況に影響されるので、行かれる際は天気にご注意ください

以上、富士店の石川でした


2022年09月17日
恐るべしユーカリの成長速度!
明日は台風14号が九州に接近、庭木を固定したりの作業をしました。
それにしても大きくなったユーカリやナナミノキ


フェンスが2.7メートルなのでユーカリは4メートルはありそう

もうすぐ5メートルになりそうです。
こちらが2020年12月の植えたころの写真です。
2年経たずにこの高さ、すごい成長スピードです
こちらが2020年12月の植えたころの写真です。
2年経たずにこの高さ、すごい成長スピードです


中央のオリーブは何年か育てたものを移植したものですが、ユーカリは買ってきたばかりのものを植えました。
こんなに小さかったのに。。

2021年6月
植えてから半年後の写真です。
ユーカリは中央のオリーブに追いついてきました



それからわずか1年後、今年の7月の写真です。

一番右の月桂樹も今年の夏だけでかなり大きくなりました。
左はゴーヤとキュウリを植えたのですが、まだ実がなっています。
特にキュウリはユーカリの頭まで延びて元気です

ユーカリの地植えは危険といいますが、この成長スピードを見るとうなずけますね。
品種はポポラスだと思います。
虫はぜんぜんこないですよ。毛虫もいません。
大きさを許容できればかわいい葉の形でいいですよーー

ナナミノキも緑が濃く、丈夫そうでおすすめです。
スッとした感じが凛々しい

庭木の選定の参考にしてください

さあ台風にそなえましょう

