2015年12月29日

高ドッキョウにのぼりました。


年末、清水区大平から1133mの高ドッキョウにのぼりました。





軍艦岩という大きな岩の近くに駐車して

29日10時の出発です。

東海自然歩道、興津川西岸を北にすすみます。


軍艦岩




まず目指すのは徳間峠です。


つり橋を渡ろうとしましたが老朽化で通行禁止です。

仕方なく濡れながら川を渡りました。











つぎに巨大な岩が出てきます。




ここまで40分。。

道はどんどんわかりにくくなっていきます。


滝です。








徳間峠まで道がとてもわかりにくく何度か引き返しました。

沢も数回渡り、ロープをよじ登るような場所がいくつかあります。

不安になってしまうルートでした。。。


なんとか11時30分に徳間峠に到着





ここから高ドッキョウに向かいます。

最初は急な傾斜でよじ登るようなかんじでした。


しばらくすると開けた道になり急に歩きやすくなります。







ついに12時40分到着








やっぱり富士山がきれいでした。 富士宮の街並みも見下ろせます。

西側の景色はあまり見れません。。



帰りは分岐の913m峰まで同じ道を戻り、そこからコウヤマキがある別ルートで下ります。

急坂です。







途中、弘法大師ゆかりのコウヤマキに出会えます。









県の天然指定物で根回り8.75mの巨木です。

歴史を感じます。




ここからの下りが長かった。。。face03

沢では危うく危険なところへ行くところでした、、

気をつけないとmmm






その後、杉林を延々と下りていきます。

茶畑に出ます。





興津川をまた渡って、15時20分やっとゴールface02


長かったあああ、かなりヒザに来ています。



ルートは整理されていないので夏は虫がすごそうicon15

花粉の時期もつらそう。。

のぼるなら秋から春がいいかもしれません。

2015年最後の山のぼりは登り甲斐のある山でしたicon16











icon01



  


Posted by むろ at 09:16Comments(0)社長の山のぼり

2015年12月06日

毛無山 リベンジ

11月5日、先月引き返した毛無山へ再チャレンジ!!





前より紅葉していますicon14
















  


Posted by むろ at 11:10Comments(0)社長の山のぼり

2015年12月03日

長者ヶ岳・天子ヶ岳



富士宮市の田貫湖から長者ヶ岳・天子ヶ岳に登りました。

車は田貫湖の駐車場に置いてすぐ登山口があります。


初めは杉の中を通ります。


続いて階段が続きます。


途中の休憩場では富士山が見えます。





11時10分、長者ヶ岳頂上に到着!!

時間は9時半に出発したので1時間40分かかりました。


北側はアルプスの山々が見れます。


まだお昼ご飯には早いので隣の天子ヶ岳を目指します。

長者ヶ岳から見るとこんな感じでとがっています。





天子ヶ岳の山頂は木で景色が見えないです。

これが頂上?という感じでした。

長者ヶ岳から30分で着きました。


ベンチ等も無いのですぐに退散!!

長者ヶ岳に戻ります。 長者ヶ岳も でかface08



再び長者ヶ岳山頂です。今度はゆっくりします。

長者ヶ岳からの富士山


富士山のアップ写真






アルプスの山もアップ!!雪化粧しています。


まかいの牧場、ミルクランドが見えます。


帰りは急いで1時間ちょっとで下りてきました。

長い階段が、ちょっと膝に来ました。。


田貫湖畔からの全景です。

右が長者ヶ岳で、左が天子ヶ岳です。

天子ヶ岳は富士方面から見るととんがっているのに

横から見るとこんなに緩やかにみえます。

なんだか違う山の様ですね。。

南北に長くひらべったいんですね。。







  


Posted by むろ at 17:35Comments(0)社長の山のぼり

2015年10月15日

地蔵峠~毛無山 登頂断念

10月14日 富士宮市朝霧から毛無山を目指しました。

これがこれから登る?毛無山です。




長渕剛のコンサートをやった ふもとっぱら の近くに専用Pがあります。




500円を納めて出発です、掲示には地蔵峠コースの途中でマムシ地帯があるようです、、汗





標高は1946mです。そのまま登るコースと沢沿いを地蔵峠を経由するコースがあります。

今回はマムシを恐れず地蔵峠コースに決定です。

前回の十枚山では沢コースが崩落で通行止めだったので当然の選択です。





左に沢を眺めながら意気揚々と出発です。





何回も沢を渡って楽しいコースですface02


ところどころ土砂が崩れています。大雨の影響でしょうか・・・






途中に大きい滝もあります。




紅葉はまだ早いですが赤い木もちらほら








金がとれていたんですねえー




もうすぐ地蔵峠なのですが、土砂が崩れたところが多くなってきました。

子供では危険なくらい道が細いところもあります。

高さも結構あるので、びびります。






尾根が見えるあたりで先行の人が立ち往生していました、

道が無くなっているというのです。

2人で先の様子を見に行きましたが足の踏み場も狭く大変危険です。

先行の人は慣れているようで直角に尾根を目指して独り登って行きましたが、

自分にはマネできませんface03

道を間違ったかもしれないので戻る事にしました。

やはり沢は大雨や台風で相当にダメージを受けているようです。





道を間違った形跡もなく仕方なく、直登りとの分岐点まで戻ります。

この時点で4時間近くかかりましたので、今回は再び登るのを諦めました。

無念ですface03


今回見えた景色はこれぐらいかな  富士山とふもとっぱら





帰りに掲示に地蔵峠まで行けなかったことをメモ書きして貼り付けてきました。

今後、事故がなければいいのですが。。。


今度は直登りコースを選択してリベンジしたいと思いますicon14














  


Posted by むろ at 12:27Comments(0)社長の山のぼり

2015年10月11日

十枚山に登りました。


静岡市葵区梅ヶ島近くの十枚山に登りました。




標高は1719mの山です。

沢コースと直登りコースがあったのですが

沢コースは崩落の為、大変危険という注意書きがあり

通行禁止のようなので、直登りコースから山頂を目指しました。

これが傾斜がきつく、ところどころ土砂が崩れているし、

単調な登り坂で苦労しました。










先が見えないのでまだ続くの~~ていうかんじでface07






やっと頂上付近で視界が開けるところが出て来ました。



山頂についたのはスタートして2時間半でした。





頂上はほぼ無風face02

日差しが熱いくらいでした。


ツバメかな、鳥がすぐ近くを何回も滑空してきて

その度にビューンという風を切る音がして楽しかったです。







ここは上十枚山、南に下十枚山がそびえていてこちらの方が

標高も少し高いようです。 その奥が安倍川の東側の山々です。











下十枚山まで行くつもりでしたが今回は足のダメージを考えて自重しました。

これは正解でした。帰りも当然、急登コースだったので、きつかったですface03

駐車場まで1時間40分もかかってしまった。。








帰りに家とは反対方向ですが梅ヶ島のほうへ向い

黄金の湯に入って来ました。700円face02

ぬるぬるしていていい温泉ですね。

露天もガラガラでのんびりは入れました。。




154



十枚山は奥の山だと思います。




face02

  


Posted by むろ at 14:59Comments(0)社長の山のぼり

2015年08月17日

唐松岳 北アルプス


お盆休みに長野県白馬の唐松岳へ登ってきましたface02


初級者で行ける日帰りの山ということなので、チョイスしましたicon14


スキーで有名な白馬の八方尾根からリフトで向います。

高さは 2696m あります。

富士山以外でこんなに高い山を登るのは初めての経験ですface08











まずは八方尾根スキー場のリフトを2つ乗り継いで八方池を目指します。

ここだけでも北アルプスの風景が感動を与えてくれます。






リフトを下りて八方池まで歩きます。1時間30分くらいでしょうか。。

ここまでは普段着の観光客もたくさんいて気軽に来れます。

想像以上に池は小さかったかなface02






普段見る山は森林の緑の山ですが、高山特有の岩肌が出た山並みはすごく綺麗で

歩き進むにつれ、なんかテンションがすごく上がりますicon14






途中の高山植物もすごく綺麗です。上品というか、かわいらしいというか。。








遠くの雪渓もきれいですicon14

登山中もすぐ近くに3か所ほど雪がありました。












八方池から3時間程登って、赤い山小屋を抜けると、唐松岳の山頂がようやく見えます。

いろいろな山が見えてすごく感動しますicon14


山の名前を知っていればもっと楽しいのでしょうが。。。






山頂でオニギリを食べました。

やはり うまいicon14






風もほとんどなく気候も最高でした。。



当日は諏訪湖の花火大会。。

渋滞に巻き込まれないように早く帰路につきたいので

惜しいですが下山です。。もっとゆっくりしたかった。。face02






帰りはノーストップで2時間もかからずに下山できました。

とっても楽しい登山を経験できました。

今度は山の中でもっとゆっくりしたいです。

次はどこを登ろう!山の魅力に、はまりそうですicon14












  


Posted by むろ at 13:37Comments(0)社長の山のぼり

2015年07月20日

ダイダラボウに登りました。

静岡市葵区のダイダラボウに登りました。



絶景とは聞いていましたが本当にいい景色でした。

車でもいけますが、新東名の静岡SAに車を停めて歩いて登りました。




こちらが下から見たダイダラボウです。




お茶刈りを所々でしていました。新緑がきれいです。





  


Posted by むろ at 14:04Comments(0)社長の山のぼり

2015年02月08日

一本松 3

2月7日、清水の一本松公園に登りました。

今回で3回目icon14

3時からと遅いスタートでしたが風もなく30分で頂上まで行けました。





三保半島が良く見えます。face02




日本平方面です。右に新しい静銀のビルが見えますね。








おっと、ヘリコプター!







静岡駅方面








北はこの前、登った竜爪山がきれいです。






東は山原山の奥に富士山が見えますicon14












気軽に絶景を楽しめる一本松公園でしたface02






  


Posted by むろ at 21:01Comments(0)社長の山のぼり

2015年01月30日

朝鮮岩,満観峰



1月28日

安倍川駅出発で満観峰を目指しましたicon14


朝鮮岩からの景色はいいですね〜〜

静岡駅周辺のビル群の奥に富士山がキレイです。






10時に出発しました。丸子から登ります。若杉幼稚園の横を通りますicon14






小野薬師寺。お寺までは舗装された道です。





ここまで30分








お寺の横を通ると山登りっぽくなります。

勾配はなかなかきついです、、face08









最初の山の頂上かな?小野平と看板にあります。

ここは景色なし。。

その先の朝鮮岩に進みます。。





11時すぎ

朝鮮岩に到着です。

急に視界が開けます。びっくり、、絶景ですicon14

安倍川の先に静岡駅周辺のビル群

その先に富士山face08








登ってきたルートが見えます。小野平です。






途中でオニギリタイム15分休憩

さあ次は丸子富士を目指します。。







急こう配を登って、丸子富士の頂上です。

木々に覆われ景色は今ひとつかな、、

12時半












13時
やっと満観峰に到着です。
広く開けていて遠くまで見渡せます。





久能方面に駿河湾





北方向です。





焼津方面です。

手前はこの前登った高草山ですねface02






さあ下山です。

少し戻って、小坂方面へくだります。

用宗駅から電車で帰ろうかと思います。


しかし、、これが遠い。。。くたくた



途中、小坂のバス停に静鉄バスがちょうどあり、バスで帰ることにしました、、

ラッキーですicon14

これが大正解、、歩いていたら用宗駅まで1時間はかかったでしょう、、

そのまま丸子方面へバスで帰りました、長田学習センターまで230円、金銭面でも正解でした。。

もう少し計画的に登らないとです。。。



今回は小野平、朝鮮岩、丸子富士、満観峰と

プチ縦走体験ができました。風もなくいい天気でした。楽しかったでーすicon14









  


Posted by むろ at 14:08Comments(0)社長の山のぼり

2015年01月02日

竜爪山 謹賀新年

2015年が始まりました。

あけましておめでとうございます。

今日は葵区瀬名の北方向、葵区平山から竜爪山に登りました。





写真中央の右側が薬師岳 1051m, 左側が文珠岳 1041m




穂積神社からスタートです。






樹齢500年の夫婦杉が出迎えてくれます。

杉の大木ゾーンを過ぎると、鉄製の階段が続きます!






階段を登り終わると富士山がドーンと見えてきます!





きれいですねーface02


愛鷹山、箱根、伊豆半島が見渡せます。


スタートから50分で薬師岳頂上です。

周りは木々で景色は見渡せません。





隣の文珠岳に向かいます。



少し下ってから緩やかな登りで、薬師岳から20分で到着です。

薬師岳からすぐなので、ここまで登ったほうが絶対おすすめです。

眺望が最高だからです!




北側は南アルプスの山々





東は薬師岳と富士山





南西は静岡市内と駿河湾






南東は清水区、三保の松原

460




天気もよく絶景を堪能できましたface02


ゴールの穂積神社で甘酒をいただきました。ホッと暖まりました。ありがとうございました!


静岡市内からアクセスしやすく、眺望が素晴らしい竜爪山、おすすめですicon14







  


Posted by むろ at 18:17Comments(0)社長の山のぼり