2015年12月29日
高ドッキョウにのぼりました。
年末、清水区大平から1133mの高ドッキョウにのぼりました。
軍艦岩という大きな岩の近くに駐車して
29日10時の出発です。
東海自然歩道、興津川西岸を北にすすみます。
軍艦岩

まず目指すのは徳間峠です。
つり橋を渡ろうとしましたが老朽化で通行禁止です。
仕方なく濡れながら川を渡りました。


29日10時の出発です。
東海自然歩道、興津川西岸を北にすすみます。
軍艦岩
まず目指すのは徳間峠です。
つり橋を渡ろうとしましたが老朽化で通行禁止です。
仕方なく濡れながら川を渡りました。
つぎに巨大な岩が出てきます。
ここまで40分。。
道はどんどんわかりにくくなっていきます。
滝です。
徳間峠まで道がとてもわかりにくく何度か引き返しました。
沢も数回渡り、ロープをよじ登るような場所がいくつかあります。
不安になってしまうルートでした。。。
なんとか11時30分に徳間峠に到着
ここから高ドッキョウに向かいます。
最初は急な傾斜でよじ登るようなかんじでした。
最初は急な傾斜でよじ登るようなかんじでした。
しばらくすると開けた道になり急に歩きやすくなります。
ついに12時40分到着
やっぱり富士山がきれいでした。 富士宮の街並みも見下ろせます。
西側の景色はあまり見れません。。
帰りは分岐の913m峰まで同じ道を戻り、そこからコウヤマキがある別ルートで下ります。
急坂です。
途中、弘法大師ゆかりのコウヤマキに出会えます。
県の天然指定物で根回り8.75mの巨木です。
歴史を感じます。
ここからの下りが長かった。。。

沢では危うく危険なところへ行くところでした、、
気をつけないとmmm
その後、杉林を延々と下りていきます。
茶畑に出ます。
茶畑に出ます。
興津川をまた渡って、15時20分やっとゴール

長かったあああ、かなりヒザに来ています。
ルートは整理されていないので夏は虫がすごそう

花粉の時期もつらそう。。
のぼるなら秋から春がいいかもしれません。
2015年最後の山のぼりは登り甲斐のある山でした


Posted by むろ at 09:16│Comments(0)
│社長の山のぼり